1. トップページ>
  2. お役立ちコンテンツ一覧>
  3. 【フリーランス】サーバーエンジニアの年収・勉強法・将来性を解説

【フリーランス】サーバーエンジニアの年収・勉強法・将来性を解説

記事画像

目次

サーバーエンジニアの基本情報

世界中の多くの人々がインターネットを利用するようになり、Webサイトやアプリケーションを使うことが当たり前の時代になりました。そのような中、ネットワーク通信を必要とするサービスで必須となるのがサーバーです。

サーバーは24時間365日稼働して、ユーザーにサービスを提供します。ただし、自動で安定した稼働を実現しているわけではなく、その陰にはサーバーエンジニアの活躍があるのです。

サーバーエンジニアとは

サーバーエンジニアは、クライアントの意向に沿ってサーバーの構築をしたり、トラブルが無いようにサーバーの監視をしたりするエンジニアです。常に良好な状態でサービスが運営できるように、システムを裏から支える縁の下の力持ちと言って良いでしょう。

また、サーバーエンジニアとポジションが近いエンジニアには、インフラエンジニアやネットワークエンジニアがいます。彼らは、客先の端末設定やサーバーとユーザーを繋ぐネットワークを構築します。業務の範囲はそれぞれ違いますが重なる部分も多く、開発スタート時には同時に募集されることがよくあります。

サーバーエンジニアの業務内容

サーバーエンジニアの主な業務は、サーバーの構築と運用・保守の二つです。業務では、どちらか一方を担当することもあれば、両方を任せられる時もあります。

このうち構築作業ではサービスに合わせて、サーバーのスペック、ネットワークの通信速度、設置台数などを決めて構築していきます。クライアントやシステムエンジニアの意向に沿って作り上げなくてはいけないので、プログラミング言語の使用はもちろん、アプリケーション開発についてもある程度の知識や経験が必要な作業です。その後、正常に動作するかをチェックするために、負荷テストの設計、実施なども行います。

一方、サーバーの運用・保守では、日々の稼働状況を見て不正アクセスやウイルスの検知、データバックアップなどをします。このルーティンワークを運用と呼びますが、トラブルが発生したりシステムの変更や更新があったりすると保守業務を行います。

保守業務は、深夜や休日に発生することが多々あります。特にトラブル発生時は、なるべく早く作業を完了しなくてはいけないので、残業が発生することもあるのです。

サーバーエンジニアの平均年収

サーバーエンジニアの年収は、経験の少ない若手で約380万円、経験年数10年前後で約500万円、経験年数が20年前後で約600万円となっています。賃金構造基本統計調査によるシステムエンジニアの平均年収は、約514.2万円(企業規模10人以上、100から999人、1000人以上の統計)なので、経験を積めば業界平均よりも年収が高めであることがわかります。

ただ、実際には案件や本人のスキルによっても変わるので、金額は大きく変動します。経験年数20年で600万円以上貰っている方もいれば、それより低い方もいるでしょう。

サーバーエンジニアに必要なスキルと経験

サーバーの正しい設計は、サービスを快適かつ安全に運用するうえで欠かせません。サーバーが不安定ですと、どんなに良いサービスを作ったとしてもまともに運営すらできない可能性があるからです。

サービスがストップしてしまうと大きな損害が発生することもありますので、しっかりとした知識を身に着けて安定性の高いサーバーを構築しましょう。

最低限求められる知識

未経験や経験年数の低いサーバーエンジニアが任せられる業務は、サーバー運用・保守の業務です。この業務では、トラフィックの監視やトラブル時の対応、高トラフィックが想定される場合のシステム増強などを行います。

基本的な業務は、監視ツールを使用したトラフィックの監視と、「top、vmstat、ps」などの負荷監視コマンドを使用した調査です。そのため、監視対象となる項目や負荷監視コマンドを知っておくと良いでしょう。

また、サーバーの構築では、システムの規模に合わせてサーバーの台数、CPU、メモリ、ストレージなどを選択する必要があります。そのため、ソフトウェアとコンピューターがどのように連携して動作しているのかといった、基礎的なコンピューターアーキテクチャの知識も必要です。

OSに関する知識

サーバーは、ユーザーによる多くのリクエストに対してレスポンスを返さなくてはいけません。普段よく目にするmacOSやWindowsといったOSですと通信のやり取りに制限があるので、サーバーの構築では専用のOSをコンピューターに搭載します。サーバー専用OSにはさまざまな種類があるので、クライアントの意向に沿った構築ができるようにあらかじめ特徴を学んでおきましょう。

まず基本的な知識として、サーバーOSはWindows系とUNIX系にわかれます。このうち、Windows系は「Windows

Server」と呼ばれるもので、その名の通りMicrosoft社によるサーバー専用OSです。

一方UNIXは、LinuxやSolarisといくつかの種類があって、どれも安定性が高いという特徴があります。これらのOSについて学習をする時には、実際に自分のパソコンに導入し、操作してみると良いでしょう。そうすることで、動かし方やそれぞれの特徴について理解が深まります。

ネットワークに関する知識

最近では物理サーバーだけでなく、クラウドサーバーを導入する企業も増えてきています。クラウド上のサーバー構築もサーバーエンジニアの業務なので、勉強しておくとより案件の幅が広がります。

特に最近では、AWSやGCP、Azureを使用することが増えてきました。それぞれ無料枠があるので、勉強のためにも一度自分で構築してみると良いでしょう。

セキュリティーに関する知識

Webサービスを運営する企業にとって、セキュリティーは重要な問題です。サイバー攻撃は世界中で行われており、ここ日本でも不正アクセスや不正流出による大きな事件が多数起きています。当然インターネット通信をするサーバーはサイバー攻撃が行われる可能性があるので、エンジニアは対処法を知っておかなければいけません。

サーバーに直接攻撃されるものとしては、DoS攻撃やDDoS攻撃が有名です。これは、攻撃者がサーバーに過剰な負荷をかけてサービスを停止させるというもので、Web上のサービスはすべてこの攻撃にさらされる可能性があると言って良いでしょう。

この問題に遭遇した時の具体的な対処法としては不正アクセスをしたIPアドレスの遮断ですが、万が一の時のためにも、不正アクセスの検知やIPアドレスをブロックする方法などを学んでおきましょう。

おすすめの資格

サーバーエンジニアが取得すると役に立つ資格は、MCP、LPIC、CCNA、CCNPやクラウドサービス関連の資格があげられます。必ず全て取得すべきというわけではありませんが、取得しておくと面談の際にアピールできるでしょう。

まず、このうち一番サーバーエンジニアと関連性が高いのが、LPIC(Linux技術者認定試験)です。この試験ではLinuxに対する操作や知識、サーバー構築に対する知識をレベルごとに分けています。レベルは1~3まであって、レベル2以上を取得するとアピールポイントになるでしょう。

また、AWS、Azure、GCPといったパブリッククラウドのベンダーが提供する認定試験があります。仮想サーバーを構築する案件も多くなってきているので、取得しておくと役に立ちます。

その他、ネットワーク関連で有名な資格がCCNAとCCNPです。サーバーエンジニアでもネットワークについての知識は必要なのでCCNA取得レベルの基礎知識は業務上持っておいた方が無難です。CCNPはCCNAの上位試験で、受験するにはCCNAの取得が必要です。

その他、マイクロソフトによるIT関連の資格にMCP(マイクロソフト認定資格プログラム)があります。この資格は4段階でレベルを分けており、ITに関する幅広い知識を証明できる資格となっています。

スキル以外に大切なこと

サーバーエンジニアは、サーバー構築の際にクライアントやシステムエンジニアとやり取りをします。クライアントから意見をくみ取り、システムエンジニアにはシステム構築のためのサーバーの情報を提供します。

このやりとりは重要なので、コミュケーション能力を募集の歓迎スキルに記載する企業もあるくらいです。また、サーバー運用・保守では、不正アクセスや問題に対して未然に防ぐ必要があります。トラブル発生時はすぐに解決しなければいけないため、問題解決能力やフットワークの軽さが求められます。

サーバーエンジニアの将来性

IT業界では、常に技術の刷新が進んでいます。例えば、サーバーではクラウド化や仮想化といった技術が登場し、クライアントが物理サーバーを保有しないで済むようなサービスも増えてきています。

そんな中、サーバーエンジニアの将来は一体どのようになるのでしょうか。

サーバーエンジニアの現状と将来像

現在、オンプレミスのサーバー構築だけでなく、AWSなどのクラウドサービスを利用したサーバー構築業務が増えています。オンプレミスからクラウドに移行する企業も増えており、さらにサーバーの仮想化に拍車がかかることが予想されます。そのため、クラウド関係の仕事の需要も今後伸びていく可能性があるのです。

また、大規模なWebサービスやソーシャルゲームが増えるようになったことで、トラフィックの負荷対策や大規模インフラ構築ができるサーバーエンジニアがより重宝されるようになってきました。

そのため、将来的には仮想サーバーの構築やネットワークの構築、トラフィック増加に対する対応ができるサツールの開発も行えるサーバーエンジニアが重宝されていく可能性があります。

サーバーエンジニアのキャリアパス

サーバーエンジニアの基本的な業務は、運用・保守です。この業務はクラウド化が行われてもなくならない可能性が高いので身に着けておきましょう。そこからサーバーの構築作業へとキャリアアップしていくのが、基本的な流れです。

しかし、今後は物理サーバーの構築作業が減る可能性も想定されます。そのため、まずはクラウドを使用したサーバー構築の知識や経験を増やしていくことも重要です。その上で、ネットワークやセキュリティーの知識も身に着けておくと、クライアントの印象も良くなります。

サーバーエンジニア フリーランス案件の特徴

フリーランス案件では、運用・保守よりもサーバー構築の方が多く募集されています。中でも、ビッグデータを扱うプロジェクトやサーバーレス環境の構築といった業務が増加傾向にあります。

また、セキュリティーの知識やパフォーマンスの効率化など、幅広い知識を求める案件も多くなります。基本的に高いスキルが要求されることが多いので、相応の経験や知識が必要となるでしょう。

業務内容

基本的な募集内容は、正社員と同様で運用・保守とサーバー構築の二つにわかれます。このうち運用・保守では、通常の業務に加えてトラブル時にはサーバー復旧や増強といった対応をしなければいけません。

そのため、サーバー運用経験に加えて、情シス経験、シェルスクリプトでのコーディングスキル、トラブル時の対応など、幅広い経験が求められます。

また、サーバー構築では、物理サーバーの構築からAWSでの仮想サーバー構築まで募集しています。特にクラウドでのサーバー構築は増えてきているので、AWSやAzureの構築経験を身に着けておく必要があります。

単価や年収の相場

フリーランスの単価は、どのエンジニアも基本的に高い傾向があります。これはサーバーエンジニアにも言えることで、比較的簡単な保守・運用でも約50万円と高額です。さらに高単価の案件になると、約100万円を提示している企業もあります。

これを年収に換算すると保守・運用が約600万円、高レベルのエンジニアでは約1,000万円となっています。

勤務体系

サーバー構築は基本的に週5日勤務で、残業もそれほど発生しないことがほとんどです。しかし、運用・保守の業務になると、勤務体系は大きく変わります。

サーバーは常に稼働しているので、土日や夜中に急な障害が発生することがあります。その際には休日出勤が発生し、長時間の残業になる可能性もあるのです。

高額案件の特徴

サーバーはサービスの土台となるものなので、高額案件になればなるほど経験のあるベテランが求められます。更にセキュリティーやネットワーク、ツール開発など、さまざまな知見も必要となります。場合によってはアプリケーション開発の知識が問われることもあるので、アプリ開発に関する知見を増やしておくのも良いでしょう。

また、最近ではAWS上のサーバー構築が多くなってきていますが、他のクラウドサービスの需要も高まりつつあります。そのため、常に最新技術のキャッチアップをしておくことが重要です。

まとめ

フリーランスのサーバーエンジニアは単価も高く、ベテランになれば年収1,000万円を超えている方も多くいます。高単価を狙うのであれば、幅広い知識や経験を身に着けましょう。

また、これからはクラウドサーバーが主流になりつつあります。そのため、クラウド上のサーバー構築に関する知識や経験は必須です。

フリーランスエンジニアのための案件・求人紹介サイト

  • エンド直案件多数
  • 支払いサイト0日も可能!

簡単60秒無料登録

フリーランスの経験はございますか?

アクセスランキング

カテゴリー一覧

関連記事