1. トップページ>
  2. お役立ちコンテンツ一覧>
  3. エンジニア35歳定年説の実態 フリーランスにおけるベテランのニーズは

エンジニア35歳定年説の実態 フリーランスにおけるベテランのニーズは

記事画像

目次

IT業界の通説として、長年語り継がれている「エンジニア35歳定年説」。転職をするエンジニアに対してよくいわれてきた話ですが、働き方が多様化している昨今では徐々に崩れはじめています。それでもすべてがそうあるわけではなく、一部では未だ根強く残っている説であることも事実。実際のところ、エンジニア35歳定年説は現代に通用する話なのでしょうか。

エンジニア35歳定年説とは

そもそもエンジニア35歳定年説とはどういうものなのか、あらためておさえておきましょう。この説が取り上げられるときは、「情報停滞説」「体力低下説」「キャリアチェンジ説」の3つのうちいずれかひとつが語られます。

情報停滞説

IT業界は飛躍的なスピードで進化を続けており、年単位どころではなく、月単位、あるいは日単位でも目まぐるしく変化しています。エンジニアとして活躍し続けるには、時代の流れをキャッチし、日々新しい知識を得なければなりません。 しかしベテランのなかには、知識と経験があるだけになんとかなるだろうと働き続け、いつのまにか情報についていけなくなる人もいます。その結果として、若いエンジニアの台頭を許してしまい、35歳での定年をむかえてしまうのです。また単純に記憶力が落ちて、新しい技術の習得に時間がかかるという説もあります。

体力低下説

IT産業が急成長を続けるなかで、「エンジニアは激務」というイメージが先行した時期がありました。朝から夜まで働き続ける現場があり、一定の年齢以上では体力がもたなくなるので、加齢による定年説が浮上したのです。ただこの説は、信ぴょう性にかけるとされています。 たしかに過酷な現場もあったようですが、あくまで限定的な範囲であって体力低下による定年をむかえることを、エンジニア全体の話とするのはどうかといわれているのです。要するに、メディアなどの報道によるイメージが定着した結果であり、現実的な説であったかどうかは定かではありません。

キャリアチェンジ説

多くの職業がそうであるように会社で働くエンジニアも、35歳前後の境目に管理職へのステップアップが視野に入ります。開発者などに関するキャリアパスを確立する会社が少ないので、必然的に管理職に回らざるを得なくなる、といったほうが正しいかもしれません。 さらに管理職に就いてしまうと、開発者を求めるプロジェクトにいままでの単価で参画するのは困難になります。以上から、技術者という立場からマネージャーへと、キャリアチェンジするケースが増えたために語られるようになったのがこの説です。

エンジニア35歳定年説はなぜ崩れてきているのか

冒頭にてエンジニア35歳定年説が崩れている理由として、働き方の多様化を挙げました。そのほか上記の説を覆すような変化が起こっているのも、また理由のひとつです。たとえば近年は、IT業界全体が人材不足の波を受けており、一定の知識と経験を持つエンジニアのニーズが年々高まっています。 加えてITビジネスの拡大とともに、開発職におけるスペシャリストが求められるようになり、35歳を過ぎても管理職ではないルートを進む人が増えているようです。このふたつの理由だけでも、情報停滞説とキャリアチェンジ説はすでに過去の話になっているといえます。とはいえ、まだまだ変化の途中であり、やはり通説が残っている現場も少なくはありません。今後どのように業界が転遷していくのか、自身の年齢に関わらず常に追い続けることが、この時代で活躍できるかどうかの分かれ目になるでしょう。

エンジニアが歳を取ると何が問題なのか

エンジニアとして働く上で、歳を取るといくつかの問題が出てきます。たとえば前項で触れたように、知識と経験があるだけに新しい情報に対する感度が下がってしまう、開発職のキャリアパスがないので管理職にならざるを得ないなどです。とりわけフリーランスに関していえば、前者の問題は大きなポイントになってくるでしょう。 これについて少し掘り下げると、IT産業の市場規模が大きくなりはじめてから、まだ10~20年しか経っていません。かつてXMLという情報システムによるデータの共有を高める新技術が登場したとき、エンジニアはこぞってその有用性について説いていました。しかしその数年後、XMLに代わるRESTをはじめとした新技術がすぐに登場し、ウェブシステムの環境は大きく変化します。 こういった技術の進歩と変革は、現代にいたるまでさまざまなところでみられており、新しい技術を身に付けてもすぐに使えなくなるような状況が往々にして起こるようになりました。だからベテランエンジニアは、「また新しい技術が出てくるのだろう」という経験則に基づいた判断をしがちです。新しい技術が実用化され、浸透しはじめたころに手を出しても遅くはないと考えるようになります。 しかしこれでは、いつまで経っても後追いになってしまい、第一線で活躍するには知識と技術が追いつきません。一方で学ぶ意識を高く持ち、チャレンジ精神と心身ともに若く保たれている人であれば、年齢を問わず現場から必要とされる存在になります。経験を積んだフリーランスは、上記のような負のスパイラルに陥らないよう、自身のアンテナを常に張り巡らせておくべきではないでしょうか。

エンジニアとして長く必要とされるためのスキルアップ

時代のニーズに合ったエンジニアになるには、より意欲的にスキルアップをし続ける必要があります。とくにフリーランスになると団体に属さない上、現在の実力のみで評価されるので、自身の価値を常日頃から高めなければなりません。そこでエンジニアとして長く活躍できるスキルアップ例をご紹介します。

技術の範囲を広げる

フリーランスとして働くには、ひとつの技術に特化するよりも、複数の技術を有していたほうが有利だといわれています。ここ数年で他国のエンジニアやクラウドソーシングなどの登場により、単一の技術だけではコスト面で劣るケースが増えてきました。もちろん質で勝負することも可能ではありますが、新しい技術が次々に出てきている時代では、インプットの時間に追われてジリ貧になることも考えられます。しかし複数の技術を持っておくと、単価競争ではない技術面での勝負に持ち込めるようになるでしょう。

勉強会や交流会への参加

知識や経験に重きを置きすぎて、人脈を軽視してしまうエンジニアは少なくありません。会社で働き続けるなら問題ないかもしれませんが、フリーランスになると人脈はもっとも大切にしたいポイントになります。単純に案件の幅を広がりますし、さまざまな業界に触れると自身に足りない技術が明確になり、スキルアップにもつながるからです。そのひとつの方法が、外部の勉強会や交流会への参加なのです。日常生活では出会うことない人物と触れ合うことができるので、新たな気づきを得るきっかけにもなるかもしれません。

ベテランエンジニアのニーズがある案件ってなに?

フリーランスの案件の大半は、20~30代のみを対象にしています。とくにベンチャー企業が頭角を現しているWEB系はその傾向が顕著です。30代以降のフリーランスエンジニアがWEB系で仕事を探すのは、難しい場合が多いかもしれません。ただ一方で、人材不足をはじめとした業界の変化により、徐々にベテランエンジニアを対象にする「年齢不問」「40歳以上OK」といった案件も増加しています。 なかでも「業務系」「金融系」は、ベテランエンジニアsを求めているケースが多いです。案件例を挙げると、メーカーで使用する会計データ調査システムの開発・導入(業務系)、基盤システムの改修・追加(業務系)金融システムのフロント開発(金融系)などがあります。スキルに関しては、Javaでの基本設計やテスト経験をはじめとした技術における、3年前後の経験を必須とする案件が多いです。 またコミュニケーション能力を必須スキルに盛り込む案件も多数みられます。これは言語能力などの技術的なところだけでなく、ほかのスタッフとの連携と主体的な働きを期待されているからです。ベテランエンジニアを対象とする案件の共通項ともいえますので、もしマネジメントなどのよるコミュニケーション能力に関するアピールポイントがあれば、打ち合わせの段階できちんと伝えておきましょう。

家族を持ったエンジニアがフリーランスになって将来大丈夫?

会社で働くエンジニアがフリーランスへの転身を検討する際、家族を持っていると真っ先に気になるのが将来の展望でしょう。果たしていまの収入より稼ぐことができるのか、あるいは同じ収入程度は最低限稼げるのか、それから安定して仕事をもらえるのかなど、将来に関連する悩みは多岐にわたります。

フリーランスエンジニアとして家族を支えるメリット・デメリット

実際のところ、以上についてフリーランスが保障されている点はひとつもありません。仕事を全く受注できず、家族を養うだけの収入が得られないことも十分に考えられます。そもそも家族を持ったエンジニアは、すでに自分だけではない責任を背負っているので、フリーランスという選択はかなりリスキーです。 ただし家族のためを考えるのであれば、働き方としてひとつの正解であるともいえます。というのも、基本的に時間の使い方が自由であるために、家族との時間を増やすことが可能です。もちろんプロジェクトの参画によって時間の融通が利かない場面も出てきますが、打ち合わせで時間に関する条件を提示すれば、会社勤めのころよりも時間を確保することができるでしょう。 さらにフリーランスエンジニアの半数以上は、一般的なサラリーマンに比べて平均年収が高いといわれています。住宅ローンや養育費、生活費など、さまざまなところでコストがかかる家族を養うには、フリーランスのほうがいいといえるかもしれません。 ひとつ触れておきたいのは、半数以上しかサラリーマンの平均年収を上回っていないということは、残りのフリーランスエンジニアは平均年収を下回っているということです。もしそのような状況になってしまえば、家族を養うのはかなり難しくなるでしょう。そこでおさえておいてほしいのが、安定して仕事が入るふたつのコツです。

安定して仕事をもらうコツ

ひとつは、顧客との信頼を築くこと。中小企業庁が委託して実施した『小規模事業者の事業活動の実態把握調査』によると、フリーランスが顧客を獲得する方法としてもっとも多かったのは、既存顧客からの紹介でした(全体の47%)。つまり、フリーランスは紹介で仕事をもらうことがほとんどです。それは顧客との信頼関係がなければ起こり得ないこと。そのため1つひとつの案件に真摯に向き合い、顧客のロイヤリティを高めるよう努めなければならないのです。 もうひとつは、エージェントの利用。顧客と信頼関係を築いて安定した発注をもらうのが理想ですが、とくに駆け出しのころはそのような状況になりにくいです。いちから仕事を探すにあたって人脈を使うのも大切となるものの、はじめから大小さまざまな案件を揃えるエージェントを利用したほうが効率はいいでしょう。そこから得た人脈を大切にしていけば、安定受注につながる可能性は高まります。

エンジニアのキャリアにはどんな選択肢があるのか

かつてエンジニアのキャリアといえば、プロジェクトマネジメントの道に進むのが一般的でした。ここまでのとおり、未だそのような風潮は残っていますが、徐々にスペシャリストという道も出てきています。またひと口にスペシャリストといっても、新しい技術を吸収し続ける「テクニカルスペシャリスト」と、エンドユーザーと技術の懸け橋になる「サービススペシャリスト」の大きくふたつの職種があります。そのためエンジニアのキャリアには、「プロジェクトマネジメント」「テクニカルスペシャリスト」「サービススペシャリスト」の計3つの道があるといえるでしょう。もちろんそれぞれをブリッジSE、テストエンジニア、ITサービスマネジメントなどの業種に細分化できますので、合計すると何十もの選択肢になります。 そしてどのポジションであっても、フリーランスは活躍できます。会社で働いているから、独立したからといった部分でとくに違いは現れません。むしろ自分の強みを活かした働き方を選べる点では、フリーランスのほうが活躍の幅は広くなるでしょう。実際に転身したばかりのころはスペシャリストとして活躍し、年次を重ねてからマネジメント側に回る人もいるといいます。なかには50歳を超えてもバリバリ働く人もいますので、35歳定年説を気にすることなく、自身の強みを最大限に活かして働き続ければ、そのニーズは必ず生まれてくるはずです。

フリーランスエンジニアのための案件・求人紹介サイト

  • エンド直案件多数
  • 支払いサイト0日も可能!

簡単60秒無料登録

フリーランスの経験はございますか?

アクセスランキング

カテゴリー一覧

関連記事