1. トップページ>
  2. お役立ちコンテンツ一覧>
  3. JavaScriptのフリーランスエンジニアの求人案件の特徴と年収相場

JavaScriptのフリーランスエンジニアの求人案件の特徴と年収相場

記事画像

目次

JavaScriptの基礎知識

JavaScriptは、主にフロントエンド開発で使用される言語で高級言語の一つで、インタプリタ型言語に分類されます。コンパイラ型言語とは違ってコンパイルをする必要がなく、随時プログラムを解析して処理を自動的に実行してくれるので、大変便利なプログラム言語です。

この言語はフロントエンドの処理を行っており、バックエンドと違ってユーザー側に見える処理を受け持ちます。例えば、ホームページを作成する際は通常HTMLやCSSなどのマークアップ言語が使われますが、これらと合わせてJavaScriptを使用することでホームページに動的な動きを付けたりデータの処理を行うことが可能となります。

使用する際には、HTMLにインラインで記述をしてブラウザ上で簡単に動かせますし、外部ファイルでシステムを作って読み込ませることも可能です。

この言語の難点としては、基本的にはフロントエンドで動作する言語なので、ユーザーにコードが分かってしまうというものがあります。しかし、最近ではNode.jsといったサーバーサイドでJavaScriptを動かせる環境も作られており、この場合はユーザー側にコード内容が知られることはありません。

また、JavaScriptをサポートするものとして、Monacaといったスマートフォン用アプリを開発するプラットフォームや、react.jsといったライブラリなどさまざまな物が増えており、開発の幅も広がっています。

JavaScriptエンジニアの仕事内容は?

JavaScriptの利点は、他の言語と合わせて使用できる点にあります。HTMLと組み合わせればフロントエンドで動的な動きをサポートしますし、サーバーサイドで動作させればシステム開発もできます。

フロントエンドの場合は、デザイン性やユーザビリティを高める業務が主です。デザイン性が高いアーティスティックなサイトや、機能性を重視した商用サイトの製作など案件は幅広くあります。要件に対してどのようにアプローチをかけるかが腕の見せ所です。

サーバーサイドの案件では、非同期通信を主軸にしたシステム開発が多いでしょう。コーディングよりもJavaScriptのフレームワークを主軸にした開発が主です。このようなリアルタイムに情報をやり取りするシステムは、今後も需要が多くあることが見込まれます。

案件によってはフロントエンドとバックエンドの両方に携わる場合もあります。その場合には、要件からの落とし込みのセンスやセキュリティ面などの幅広い知識が必要です。

大人数で大規模なシステムを組む際はチームで業務を行うので、JavaScriptのコーディングだけでなく他の言語や要件定義、設計などにも携わることがあります。ディレクター業務も担当できれば、現場でも必要とされる人材になるでしょう。

JavaScriptのエンジニアとして求められるスキルは?

JavaScriptは多くの場合フロントエンドの動作を制御するために使われます。デザインで定義された動的な動きをコーディングすることも多くあるので、動きを細かく組んでいく技術が必要です。このような場合はコードのボリュームが多くなることもありますので、可読性を意識したスマートな組み方も重要です。

JavaScriptは歴史の長いプログラム言語なので、動的な動きにはさまざまなライブラリも用意されています。業務の際にはjQueryなどさまざまなものを応用して、効率よく作業を行うことが必要とされる場面も少なくありません。

他にも、ホームページの画面を動かす場合にはHTMLやCSSの知識もなくてはいけませんし、HTMLを動かす際にはDOMが使用されるのでその知識も必要です。

また、JavaScriptのエンジニアはコードが組めるだけではあまり意味がなく、グループ開発などでソースコードマネジメントのスキルも持ち合わせていなくてはいけません。実際、現場では複数人のチームで開発を行うのが一般的です。

WEBサイトはデザイン要素からシステム的な要素まであるので、デザイナーやサーバーサイドエンジニアとの連携も行っていく総合的なスキルが必要です。

フリーランス向けにはどんな開発案件があるの?

JavaScriptは、小規模な開発から大規模な開発までさまざまな用途で利用できるプログラム言語です。そのため、クラウドソーシングやビジネスマッチングサイトでは、さまざまな案件の募集が行われています。

クラウドソーシングでは個人からの依頼も受注できますので、比較的簡単な案件も多いです。具体的には、問い合わせフォームの作成やローディングの際のアニメーション作成など、単体の機能実装も多くあります。このような案件は業務期間が短いのですが、単価もその分やすくなってしまいます。しかし、ある程度の技術がある人であれば、短い時間で高収入を得る案件にもなりえます。

一方、ビジネスマッチングサイトでは、大規模のシステム開発が多く見受けられます。具体的には、システムのフロントエンド開発、顧客システム改修、ECサイトの開発など業務も様々です。中には、既存サイトのコンバージョン、UX、スピードの改善や新規要件の組み込みといった業務もあります。このような業務はスキルだけでなく経験も重要になってきますが、大規模なシステムであるためその分単価も高いのです。高単価の案件では、Vue.jsやReact、Angularなどのフレームワークを使用する業務も多くなってきます。

フリーランスの醍醐味と言えば在宅で仕事ができる点ですが、JavaScriptの場合は常駐案件から在宅案件まで豊富にあるのが特徴です。

在宅案件は基本的に個人からの受注が大半で、単価の高い大規模案件などは常駐が基本です。

JavaScriptフリーランスエンジニアになるにはどんな開発経験が必要?

フリーランスエンジニアの案件には小規模なものから大規模なものまであると前述しましたが、小規模な個人案件では基礎的なスキルでも案件の取得が十分できます。

しかし、それだけでは案件の単価が安いので、もっと高額の案件を取得したいと思う方が大半でしょう。

高額の案件になるほどJavaScriptの実装経験やJavaScriptのフレームワークを使用した開発経験、サーバーサイドの開発経験など幅広い経験が必要です。

特に現場では、デザインをそのままコードで起こすことができる方や、サーバーサイドのシステム開発ができる方、コーディングに合わせてディレクターができる方が重宝されます。

大規模システムでは、サーバーサイド側のシステムを作ることが多くありますので、その実務経験があればより高額の案件にたどりつけます。

そして、ディレクターの経験があればエンジニアとして実装するための知識を合わせて、具体的な計画を立てることができます。要望された機能の実装に関しての工数や影響の範囲、要件定義から設計への落とし込みなど幅広い事柄に対して対応できるでしょう。またクライアントからの急な要望への迅速な対処や、プロジェクトが炎上した際の素早い解決などのディレクターとして培ってきた能力を発揮することでクライアントとの間に信頼関係を築くことができ、リピートにも繋がります。

このような優れた人材であればクライアントからも引く手あまたなので、フリーランスエンジニアとしても困ることはないでしょう。

JavaScriptのエンジニアの年収は?

JavaScriptのエンジニアの平均年収は約500万円前後だとされていますが、ローレベルエンジニアとトップレベルエンジニアで収入に大きな差異があります。年収はそれぞれ、ローレベルエンジニアでは300万円前後、中堅では500万円前後、トップレベルでは700万円以上となっています。高額で案件を出している企業もあるので、そのような企業に従事ができれば1000万円以上の年収を得ることも可能です。

平均年収を言語別にランキングしたものでは、JavaやPHPのエンジニアよりも収入が高いとされています。これは希少性や需要の高さからだと推測されます。今後も需要があるため、年収が大きく下がることはないと予想されています。

フリーランスエンジニアのための案件・求人紹介サイト

  • エンド直案件多数
  • 支払いサイト0日も可能!

非公開案件も多数!

登録すると非公開案件がメールで配信されます。

非公開案件の案件情報を受け取る

配信停止はいつでも可能です

アクセスランキング

カテゴリー一覧