PHPのフレームワーク最新情報まとめ2017年度版
2020/08/31
PHPの開発者の方の中には、すでに開発においてフレームワークが欠かせないものになっている方も多いのではないでしょうか。また、最近PHPでの開発を始めた、もしくは勉強を始めたという初心者の方でも、PHPについて調べていく中でフレームワークの利便性について既に知っている方も多いでしょう。
PHPのフレームワークは複数の種類があり、それぞれ特徴があります。また、そのシェアにも差が出ています。フリーランスエンジニアとしてPHP開発案件を探す際、募集内容のスキルの部分に特定のフレームワークが記載されていることもあるため、様々なフレームワークを習得していることは、仕事の幅を広げる手助けになることでしょう。
この記事では、2017年度のPHPフレームワーク情報について紹介します。すでに特定のフレームワークを使っている開発者の方は他のフレームワークについて知るため、フレームワーク初心者や勉強中の方は最初に使うフレームワークを選ぶための参考にしてみてください。
Laravelが人気のフレームワーク
まずは以下のグラフを見てみましょう。
これは、Googleトレンドで主要な5つのフレームワークについて、世界の過去5年間の人気度動向を比較したグラフです。左端が2012年1月、右端が2016年12月のデータです。
まず目につくのが、Laravelが右肩上がりで人気度が上昇しているという点です。一方、他の4つフレームワークはほぼ一定、もしくは低下しています。
Laravelをさらに他のフレームワークの人気度と比較してみましょう。
先ほどのグラフより顕著にLaravelと他のフレームワークの人気度の差が分かります。
Googleトレンドの人気度が100%正しいわけではありませんが、少なくともウェブ検索の観点からはLaravelの人気が高い=認知度があるということが分かります。
2016年12月時点で上昇が衰えていないことから見ても、2017年もLaravelの人気度の上昇は続くと考えられます。
実際に、2016年末現在FAworks上でも以下のような案件があります。
主要フレームワークの特徴
上で比較したフレームワークにはそれぞれどのような特徴があるのでしょうか。以下9つのフレームワークの機能や特徴を紹介します。
Laravel
Laravelはオープンソースで開発されたフレームワークで、2012年頃にリリースされました。高速開発に向いているという特徴がある一方で処理の速度自体は他のフレームワークと比較し遅いといわれています。軽量版のLumenの方は、処理速度が速くなっています。
最近国内でも人気が高まっていることもあり情報が増えてきているものの、もともと国外で人気のフレームワークだったこともあり、日本語の情報が比較的少ないと感じるかもしれません。
Laravel公式サイト:https://laravel.com/
CakePHP
CakePHPはオープンソースで開発されたフレームワークで、2005年ごろにリリースされました。Ruby on Railsと設計や考え方が似ているフレームワークと捉えられることが多く、比較の対象になることもあるため、すでにRailsを習得している方であれば、なじみやすいフレームワークとも言えます。
サーバー設定等を整備する必要がないようなつくりとなっているため、初心者でも導入が容易な部類のフレームワークです。MVCモデルになっており、速い開発向きという特徴もあります。
CakePHP公式サイト:https://cakephp.org/
CodeIgniter
CodeIgniterは2006年頃にリリースされた、速い処理速度と軽量を特徴とするフレームワークです。ライブラリの豊富さと、ライブラリへのアクセスのインターフェースのシンプルさも特徴の1つです。理解しやすいフレームワークといわれ学習コストが少ないことから初心者が利用するハードルが低いという利点がありますが、ジェネレーターがないなど他のフレームワークに比べて不足している部分もあります。
CodeIgniter公式サイト:https://codeigniter.com/
Symfony
Symfonyは2007年頃にリリースされたフレームワークで、この頃注目を浴びていたMojaviのMVC機能を備えています。Ruby on Railsの影響を受けた開発効率重視の機能が特徴です。サンプルコードや、充実したドキュメントも強みとなっています。さらに、キャッシュ管理をはじめアプリケーション拡張に必要な機能の多さも特徴的なフレームワークです。
Symfony公式サイト:https://symfony.com/
Zend Framework
Zend FrameworkはPHP5で実装されたオブジェクト指向のフレームワークで、2006年頃にリリースされました。シンプルさ、拡張性、柔軟な構造などが主な特徴となっています。柔軟性の高さを表す点として、コンポーネントと呼ばれるクラスライブラリに独立性があり、単独で呼び出せるようになっていることが挙げられます。
Zend Framework公式サイト:https://framework.zend.com/
Phalcon
Phalconは2012年頃リリースされたPHP5向けのフレームワークで、処理速度の速さが大きな特徴の1つです。クラスの独立性が高く、拡張性の面でも優れたフレームワークです。今後の学習者にとってのハードルとしては、Phalconは国内よりも国外で人気が高いといえるフレームワークであり、解説サイトなど参考先で日本語のものを見つけることが難しいかもしれないということがあります。
Phalcon公式サイト:https://phalconphp.com/ja/
FuelPHP
FuelPHPはPHP5.3以上対象のMVCモデルのフレームワークです。2011年頃リリースされました。高速で軽量という特徴があります。設計の比重としては規約よりも設定に重きが置かれているため、フレームワークのルールによる作業の縛りが少ないことも特徴の1つです。設定ファイルでの指定が煩雑でないなど、シンプルで分かりやすく、コアフレームワークのコンポーネント交換が可能など柔軟性にも優れています。
FuelPHP公式サイト:https://fuelphp.com/
BEAR.Sunday
BEAR.Sundayの特徴はリソース志向で、RSETアーキテクチャでアプリケーションを構築するフレームワークであることです。また、DIとAOPをサポートしており、これらはRESTと合わせてBEAR.Sundayの3大コア技術といえます。
開発は日本人の開発者によって行われました。
BEAR.Sunday公式サイト:https://bearsunday.github.io/
Kohana
KohanaはCodeIgniterから派生したフレームワークで、大規模なプロジェクト向きのフレームワークです。CodeIgniterとの違いとしては、PHP5によるオブジェクト指向に準じていることが挙げられます。MVCモデルのフレームワークであり、目指すのはセキュアで、軽量で、簡単に利用できることです。その目標を体現するように、シンプルな構成になっています。
Kohana公式サイト:https://kohanaframework.org/
いかがでしたでしょうか。
人気のフレームワークのみならず、今国内であまり普及していないフレームワークでも今後人気が高まり開発に採用されることもあるので、自分で案件を探す際にも今どのようなフレームワークがよく使われているのか傾向を見ながら探してみるのも良いでしょう。

関連記事
-
-
フリーランスエンジニアは田舎でも働ける?メリットや注意点は?
【関連リンク】 ❏フリーランスエンジニアなら知っておきたい単価や条件の交渉について ❏フリーランスプ
-
-
フリーエンジニアにおすすめの交流会・勉強会の存在
【関連リンク】 ❏フリーエンジニアの生活はどんな感じ?時間管理を上手にするには ❏フリーエンジニアに
-
-
作業用BGMは本当に仕事が捗るのか?
みなさんは普段どんなスタイルで仕事をしていますか? エンジニアでよくヘッドホンをしながら仕事をしてる
-
-
エンジニアなら思わず納得してしまうツイート6選
「そうそう!」と思わず納得してしまうことってありますよね。 しかし、普通の人に話したら全然納得しても
-
-
フログラミングって知ってる?エクストリームな環境あれこれ
日々オフィスや自宅のデスクでプログラムを書く日々、なんだか煮詰まる、変わり映えがしない…と思っていま
-
-
これでもうコーディングに集中できる!デスクで暑さ対策グッツ7選
あっという間に夏も後半ですが、まだまだ暑い日が続きますね。 コーディングに集中したくてもなかなか暑く
-
-
未経験からフリーエンジニアになるためのポイント
【関連リンク】 ❏フリーエンジニアに必要なプログラミング以外のスキル ❏フリーエンジニアの仕事にはど
-
-
2019年プログラミング言語ランキング!人気・将来性をチェック!
ソフトウェア開発のプラットフォーム「GitHub」が発表した、恒例の年次レポート「Octoverse
-
-
Linux OSのジッタを体系的に削減する黒魔術
低遅延性の求められるトレードシステムにおいて、ジッタの原因をどのように体系的に発見してひとつずつ削除
-
-
100万ppsを受信するプログラムを書くのはどのくらい難しいのか?【翻訳】CloudFlare ブログ
無料枠が充実していることでも人気なコンテンツデリバリネットワーク (CDN) を提供するCloudF