【比較表あり】非エンジニアの人にも知ってほしい。エンジニアに優しいチャット・コミュニケーションツールまとめ
2020/08/31
エンジニアに合ったコミュニケーションツール
プロジェクトを円滑に進行させるためにも、チームでのコミュニケーションを漏れ無く図るためにも、コミュニケーションツールは欠かせませんよね。
特にエンジニアにとってはコミュニケーションツールは、作業効率を大きく左右するもの。「社内やプロジェクト内で使われているコミュニケーションツールがエンジニアに不向きで合わない」と不満を感じている人も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、エンジニアがよく使っているコミュニケーションツール・かつ導入時点では無料なものに焦点を当て、各ツールのメリット・デメリットをまとめました。
「社内にSlackを導入すべく説得したい」というエンジニアの方、「Skypeが社内コミュニケーションツールになっているのが辛い」というエンジニアの方、判断・説得材料になれば幸いです。
Skypeだとここが辛い
もはや世界中の誰もが知っているSkype。無料のオンライン通話・チャットツールの先駆者でもあり、社内コミュニケーションとして採用している企業・チームも多いですよね。
ただ、実は社内のエンジニアは色々と不便を我慢しながらSkypeを使っているのかもしれません。
1.通知が全部来る
自分に関係のない話であっても、大事な話でも、とにかく何でも通知が来るため、気が散って作業を中断してしまうこともあります。逆に「取り込み中」という表示にして通知が飛ばないようにしていると、後から見返した時に大事な話を読み飛ばしてしまう可能性もあります。
自分に関係のあるメッセージだけ通知が来るようにできるサービスの方が、メッセージを見返す時にも効率が良く、邪魔になりません。
2.情報が散らばる
エンジニアは仕事を進める中で様々なWebサービスや開発ツールを使っています。チャット・コミュニケーションツールの中で、それらの外部サービスと連携できれば作業効率が一気に上がります。
3.ファイルの受け渡しや検索がやりにくい
Skypeでファイルをやり取りしようとすると、異様に時間がかかる時ってありませんか?特に一番不便なのが「双方がオンライン状況でなければファイルの受け渡しができないこと」。 更に、後から検索しようとしても画像やファイルの検索ができませんよね。
エンジニア向けのチャット・コミュニケーションツール
よくエンジニアの間で使われているコミュニケーションツールをご紹介します。
Slack
もはやエンジニアにとっての定番コミュニケーションツールになりつつあるSlack。 Webhookを使って他のサービスと簡単に連携したり、できる点が強みです。
Slackのメリット
- Webhook対応
- 外部連携サービス数が豊富で、しかも連携方法が分かりやすい
- ファイル添付の機能が使いやすい
- メンションを飛ばせる
- 通知機能を細かく設定できる(自分に関係があるものだけ通知させるなど)
- チャット上でソースコードをやり取りできる
- Markdown記法に対応している
Slackのデメリット
- 日本語非対応(UIもサポートも英語)
- channelなど、概念を理解するのに少し時間がかかる(が慣れると超便利)
- 通話はできない(チャットのためのツール)
- 非エンジニアを挟んだコミュニケーションが多い場合、相手が慣れるまでに時間が掛かる場合がある
- 無料プランは、検索できるメッセージが直近10,000メッセージに限られる
- 有料プランに移行した場合、他のサービスよりも少し高い(一番安いもので、毎月$6.67/人)
- デスクトップアプリは、実質Webアプリなのでサクサク感はネイティブアプリの方が上
HipChat
Slackより先に生まれ、エンジニアにも愛用者が多いHipChat。使い勝手の点でSlackの方が便利という声もありますが、日本語でのサポートがあったり、有料プランの安さも良い点です。
HipChatのメリット
- Webhook対応
- インテグレーション数が無料でも無制限
- ネイティブアプリなので、Slackのデスクトップアプリよりサクサク
- メンションを飛ばせる
- 日本語でのサポートあり
- 有料プランがSlackより安い($2)
HipChatのデメリット
- インターフェースが英語
- 無料プランは、検索できるメッセージが直近25,000メッセージに限られる(Slackより多い)
Idobata
シンプルなエンジニア向けチャットツールのIdobata。当面は全て無料のようです。
Idobataのメリット
- Webhook対応
- ログ検索が簡単
- メンションを飛ばせる
- Markdown記法に対応している
- 現時点(2015年12月現在)では全て無料
- 日本語でのサポートあり
Idobataのデメリット
- インターフェースが英語
- いつ有料化するか分からない
- デスクトップアプリがない(Chrome拡張機能でメッセージのデスクトップ通知は可能)
Chatwork
ビジネス用コミュニケーションツールとして有名なChatworkにおいては、エンジニアとしては不便な点が大きいようです。ただし、非エンジニアや英語がどうしても苦手な人にとっては使いやすいところも多くあります。
Chatworkのメリット
- 日本語対応している(インターフェースも日本語)
- 直感的で使いやすい、チャットに不慣れな人でも簡単に使える
- メンションを飛ばせる
- 通話ができる(ビデオ通話・音声通話)
- メッセージをそのままタスクに残して管理できる
Chatworkのデメリット
- Webhookの対応がなく、外部サービスとの連携ができない(エンジニアにとっては大きな不便ポイント)
- デスクトップアプリがない
- 画像のプレビュー表示が面倒。ワンクリック多く必要。
チャット・コミュニケーションツール比較表
Skypeも加えてざっくり表にするとこんな感じでしょうか。(もし情報や認識に間違いがあればご連絡いただけると嬉しいです。)
ツール名 | Slack | HipChat | Idobata | Chatwork | Skype |
---|---|---|---|---|---|
料金 | 無料・有料 | 無料・有料 | 無料 | 無料・有料 | 無料 |
有料プラン(毎月1人あたり) | $6.67~ | $2 | N/A | ¥400~ | N/A |
インターフェース | 英語 | 英語 | 英語 | 日本語 | 日本語 |
日本語サポート | ☓ | ○ | ○ | ○ | ○ |
通話機能 | ☓ | ○ | ☓ | ○ | ○ |
メンション機能 | ○ | ○ | ○ | ○ | ☓ |
ファイル共有機能 | ○ | ○ | ○ | ○ | △ |
コードスニペット添付 | ○ | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ |
画像プレビュー | ○ | ○ | ○ | △ | ○ |
タスク管理機能 | ☓ | ☓ | ☓ | ○ | ☓ |
デスクトップアプリ | △ | ○ | ☓ | ☓ | ○ |
モバイル版アプリ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
外部サービス連携 | ◎ | ○ | ○ | ☓ | ☓ |
Webhook対応 | ○ | ○ | ○ | ☓ | ☓ |
ルーム機能 | ○ | ○ | ○ | △ | △ |
通知管理機能 | ○ | ○ | ○ | ☓ | ○ |
ログ検索 | ○ | ○ | ○ | ○ | △ |
アイコン表示 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
Markdown記法対応 | ○ | ☓ | ○ | ☓ | ☓ |
エンジニアにとっての使い勝手の良さ | ◎ | ○ | ○ | △ | △ |
IT初心者にとっての簡単さ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ |
安さ | △ | ○ | ◎ | ○ | ◎ |
まとめ
以上、エンジニア向けのチャット・コミュニケーションツールについてご紹介しました。 英語インターフェースは、英語が苦手な人にとっては大きな障壁になるかもしれませんが、使ってみると案外すぐ慣れます。
また、実は非エンジニアの人でも、概念や使い方を一度覚えれば使いやすいです。非エンジニアのチームでもSlackやHipChatを社内導入しているところはあります。
今回は無料プランがあるものをご紹介しましたが、この他にもCampfireなど基本有料のもので、エンジニアコミュニケーションツールとして人気のものもあります。
もし今回ご紹介したものの他に「これは絶対含めるべき!」というものがあれば教えていただけると幸いです。

関連記事
-
-
Lispをあなたの言語にも取り入れる方法
僕はプログラミング言語Lispのファンだ。だが、多くの不慣れなプログラマにとって、その素晴らしいまで
-
-
スクラムは新しいウォータフォールだ
スクラムというものは、理論的には素晴らしい。だが、実際のソフトウェア開発においては、実に欠陥のあるプ
-
-
【2020年版】東京周辺で開催のエンジニア向け技術系カンファレンス日程まとめ【全64件!】
重要:新型コロナウイルス感染症の拡大により、多数のイベントが中止または延期を発表しています。 公式サ
-
-
関数型プログラミング vs命令型プログラミング~Java8でフィボナッチ、素数、階乗をやってみた~
プログラミングには多様な形式やパラダイムがあるが、有名なものを2つ挙げるとしたら、関数型と命令型だろ
-
-
1家に1人!旦那がエンジニアだと便利な5つのこと
よく便利なものに対して「1家に1台」とか言いますよね。 まさしくエンジニアはその「1家に1人」の便利
-
-
何が彼女をボットづくりに没頭させるのか?ボットの魅力と可能性/Emma Winston氏インタビュー
ボット初心者の方ですか?私たちは、今度主催するイベント「The Art of Bots」に先駆けて、
-
-
React/Fluxにおける問題とReducerが切り開く道
私がReact/Fluxアプリケーションを書いてきて、もう1年になる。Flux開発の1年を振り返って
-
-
これから必ず伸びる!最低限抑えておきたい技術トレンド3つ(2015年度版)
※この記事は2015年度版です。最新の技術トレンド情報は下記の記事をご覧ください。 『「AIって何?
-
-
100万ppsを受信するプログラムを書くのはどのくらい難しいのか?【翻訳】CloudFlare ブログ
無料枠が充実していることでも人気なコンテンツデリバリネットワーク (CDN) を提供するCloudF
-
-
webを利用してイケてるガールにデプロイする方法
エンジニアに出会いはない。 彼らが業務で関わりを持つのは、チームのメンバーとPCのみ。 そしてそのメ